カートをみる マイページへログイン ご利用案内 お問い合せ お客様の声 サイトマップ
 

着物の種類

着物の種類

着物の種類

黒留袖
黒地の着物に五つ紋を染め抜き、裾模様を配した祝儀のための着物です。

婚礼の振袖の袖を切って短くすることから、「留袖」は既婚女性のものとされています。
黒留袖画像
※「五つ紋」の位置は 背に一つ(背紋)、両袖の外側に各一つ(袖紋)、両胸に各一つ(抱き紋)
色留袖
色留袖画像 色留袖は、未婚既婚を問わず着ることのできる祝儀用の第一礼装です。

黒留袖と同じく、五つ紋を付けるのが正式ですが、三つ紋(背と両袖の外側)や一つ紋(背のみ)といった略式にすると、 訪問着感覚で広範囲に着ることができます。
振袖
振袖には袖丈の長さにより、大振袖、中振袖、小振袖があり、袖丈が長いほど格調が高いとされています。
花嫁衣裳には大振袖と呼ばれるもっとも袖の長いものを。

また、着用目的や着る人の身長によって袖の長さが変わってきます。

振袖の柄は、仮仕立てをしてから描かれるため、全体で見ると一枚の絵のような総模様に。
振袖画像
訪問着
訪問着画像 訪問着は社交着として既婚未婚を問わず、結婚式やパーティー、お茶会など様々な場に着ていくことができます。

柄付けは、仮仕立てをしてから、縫い目で柄がつながるように描かれます。

三つ紋(省略する場合は一つ紋)を入れると準礼装に。
色無地
地紋のある生地を一色に染めた着物で、三つ以上の紋を付ければ準礼装に、一つ紋は略礼装、無紋だとおしゃれ着にもなります。

また、色によっても用途は変わります。
明るく華やかな色のものは吉事用、地味な色合いのものは凶事用。 落ち着いた紫や明るめのグレーなど、上品な色を選んでおけば両用として着ることができます。
色無地画像
喪服
喪服画像 服喪期間中の行事に、近親者が不祝儀の正装として着用します。

地方や家柄などに違いはありますが、不祝儀の正装は黒無地の五つ紋付が一般的です。

素材や着方も地方によって様々。
昔ながらのしきたりどおり下着を重ねて着るところもあれば、 喪が重ならないよう1枚で、というところも。
小紋
おしゃれ着としての気軽さと、晴れ着としての華やかさを併せ持つ着物、それが小紋です。

訪問着では大げさすぎ、でもちょっとおしゃれもしたい…
そんなときに小紋はとても重宝します。

あまり大規模でないパーティーやお茶会などに向きます。
小紋画像
紬
紬画像 紬は染めた糸を織って作られるため、縞や格子、絣などの幾何学的な柄が多く、柄が細かいほど熟練した技術が必要です。

紬というと、どんなに高価でもふだん着という感覚が強いのですが、無地の紬に紋を付ければ準礼装として通用します。

おしゃれ着としても、様々な楽しみ方のできる幅の広い着物です。
浴衣
浴衣は素肌に羽織る夏の湯上りの着物で、素足に下駄が浴衣らしくて素敵です。

現代では昔ながらの紺白の柄だけではなく、洋風プリントのカラフルな浴衣が多く作られており、 最も身近な着物として親しまれています。
浴衣画像

着物の部分名称

着物の部分名称

着物の部分名称

着物の各部分の名称は、読みが難しかったり、聞きなれない言葉が多くありますが、 身丈(みたけ)、身巾(みはば)、裄(ゆき)、袖(そで)、襟(えり)は覚えておくとよいでしょう。
各部名称
きもの各部名称画像前きもの各部名称画像後


各部名称(着用時)
きもの全身名称画像前きもの全身名称画像後
ページトップへ

着物TPO

着物TPO

着物TPO

行事にあわせた着物選び。
こんなときは何を着ていけばいいかがすぐわかります。












結婚式 黒留袖・結婚式 ○ 色留袖・結婚式 ○ 振袖・結婚式 ○ 訪問着・結婚式 ○ 色無地・結婚式 ○ 喪服・結婚式 × 小紋・結婚式 × 紬・結婚式 × 浴衣・結婚式 ×
パーティー 黒留袖・パーティー × 色留袖・パーティー ○ 振袖・パーティー ○ 訪問着・パーティー ○ 色無地・パーティー ○ 喪服・パーティー × 小紋・パーティー ○ 紬・パーティー ○ 浴衣・パーティー ×
小さな集まり 黒留袖・小さな集まり × 色留袖・小さな集まり × 振袖・小さな集まり × 訪問着・小さな集まり × 色無地・小さな集まり △ 喪服・小さな集まり × 小紋・小さな集まり ○ 紬・小さな集まり ○ 浴衣・小さな集まり ×
お見合い 黒留袖・お見合い × 色留袖・お見合い × 振袖・お見合い ○ 訪問着・お見合い ○ 色無地・お見合い △ 喪服・お見合い × 小紋・お見合い △ 紬・お見合い △ 浴衣・お見合い ×
訪問 黒留袖・訪問 × 色留袖・訪問 × 振袖・訪問 × 訪問着・訪問 ○ 色無地・訪問 ○ 喪服・訪問 × 小紋・訪問 ○ 紬・訪問 ○ 浴衣・訪問 ×
卒業式 黒留袖・卒業式 × 色留袖・卒業式 × 振袖・卒業式 ○ 訪問着・卒業式 ○ 色無地・卒業式 ○ 喪服・卒業式 × 小紋・卒業式 ○ 紬・卒業式 × 浴衣・卒業式 ×
不祝儀 黒留袖・不祝儀 × 色留袖・不祝儀 × 振袖・不祝儀 × 訪問着・不祝儀 × 色無地・不祝儀 ○ 喪服・不祝儀 ○ 小紋・不祝儀 × 紬・不祝儀 × 浴衣・不祝儀 ×
観劇 黒留袖・観劇 × 色留袖・観劇 △ 振袖・観劇 △ 訪問着・観劇 ○ 色無地・観劇 ○ 喪服・観劇 × 小紋・観劇 ○ 紬・観劇 ○ 浴衣・観劇 ×
旅行 黒留袖・旅行 × 色留袖・旅行 × 振袖・旅行 × 訪問着・旅行 × 色無地・旅行 ○ 喪服・旅行 × 小紋・旅行 ○ 紬・旅行 ○ 浴衣・旅行 ×
買い物 黒留袖・買い物 × 色留袖・買い物 × 振袖・買い物 × 訪問着・買い物 △ 色無地・買い物 △ 喪服・買い物 × 小紋・買い物 ○ 紬・買い物 ○ 浴衣・買い物 △
夏祭り 黒留袖・夏祭り × 色留袖・夏祭り × 振袖・夏祭り × 訪問着・夏祭り × 色無地・夏祭り × 喪服・夏祭り × 小紋・夏祭り △ 紬・夏祭り △ 浴衣・夏祭り ○
初詣 黒留袖・初詣 × 色留袖・初詣 ○ 振袖・初詣 ○ 訪問着・初詣 ○ 色無地・初詣 ○ 喪服・初詣 × 小紋・初詣 ○ 紬・初詣 ○ 浴衣・初詣 ×
お茶会 黒留袖・お茶会 × 色留袖・お茶会 ○ 振袖・お茶会 ○ 訪問着・お茶会 ○ 色無地・お茶会 ○ 喪服・お茶会 × 小紋・お茶会 ○ 紬・お茶会 × 浴衣・お茶会 ×
食事 黒留袖・食事 × 色留袖・食事 × 振袖・食事 × 訪問着・食事 ○ 色無地・食事 ○ 喪服・食事 × 小紋・食事 ○ 紬・食事 ○ 浴衣・食事 ×
ページトップへ

コーディネイト紹介

コーディネイト紹介

コーディネイト紹介

気軽なお出掛けに着る、おしゃれでカジュアルな着物…小紋。

着こなし次第でガラリと印象が変わるので、お稽古やショッピング、パーティーなど、 ひとつの着物をさまざまな集いの場で着ることができます。

ここでは、そんな小紋のコーディネイトを紹介しましょう。
小紋の着こなし
~帯の組み合わせを替えて 違った印象に~
「1枚の着物に帯3本」とよく言われますが、帯を変えるだけで同じ着物が幾通りにも楽しむことができます。

季節を帯で表現したり、大胆な柄の帯で、帯が主役の着こなしにしてみたり。
着物や帯の個性を活かして、粋なコーディネイトを楽しんで。
モダン小紋×名古屋帯
朱地に小花柄の名古屋帯は
カジュアルな印象の洒落着として
モダン小紋×袋帯
クリーム地に花うさぎと波に宝尽くしの
縁起の良い文様の袋帯で よそゆきに
飛び柄小紋のコーディネイト例1 飛び柄小紋のコーディネイト例2
飛び柄 カジュアルや改まった席にも重宝する、黒地の飛び柄小紋
無地の部分が広く、すっきりとした柄行きなので、モダンな印象に

※「飛び柄」とは 小さな文様が散った柄のこと
キュート小紋×名古屋帯
金地に丸文の名古屋帯を合わせて
お出掛け着風に
キュート小紋×袋帯
重厚な文様として用いられる
銀地に華文の袋帯で
華やかなパーティーなどに
総柄小紋のコーディネイト例1 総柄小紋のコーディネイト例2
総柄 ぱっと華やかな個性がある、総柄の小紋。
きれいな配色の着物は、着る人の気分も和らげます。

※「総柄」とは 着物全体に同じ柄が染められているもの
~帯まわりのアレンジ~
帯結びはもちろん、帯締めや帯揚げなどの小物にアレンジを加えることで、ぐっと華やかに。
総柄の小紋を黒地の帯で引き締めた正統派コーディネイト
帯まわりアレンジ例1
黒地の名古屋帯+アクセントとなる配色の帯締めで、メリハリをつけて
帯まわりアレンジ例2
亀甲文様の袋帯+パステル調の帯揚げと帯締めの結び方に動きをつけて、華やかさをプラス
帯まわりアレンジ例3
亀甲文様の袋帯+ペンダントのついた帯締めと帯揚げの結び目に 小さなハンカチと帯飾りをプラスして、個性的なコーディネイトに
ページトップへ

着物のマナー

着物のマナー

着物のマナー

所作の美しさは、着物姿をより美しく見せるポイントともいえます。
また、立ち居振る舞いに気をつけることで、汚れや余計なシワを防ぎましょう。
歩き方
歩き方 内股で歩幅は狭く。
履物を引きずったり、大きな音を立てたりしないで、背筋をのばして歩きましょう。
正座の仕方
正座の仕方1 正座の仕方2
1

右足を少し引き、右手で上前を少し引き上げます。
左手で上前の太もものあたりを押さえて腰を落とし、右手で上前をなで下ろしながら、順に膝をつきます。
2

膝の間をこぶしひとつ分くらい開けて両膝をつき、膝の裏のきものを左右に引いてすっきりさせます。
両足の間に腰が収まるように座ってから、両膝をやや浮かせて上前裾の乱れを右手で整え、座り直します。
立ち方
立ち方 かかとを立てて、その上にお尻をのせます。上前を押さえながら、右足から立ち上がります。
椅子に座る
椅子に座る 帯をつぶさないように、もたれず浅めに座ります。
後ろの裾が地面に付かないように、少しひざの裏に入れ込むようにして。
車に乗る
車に乗る1 車に乗る2
1

お尻から入れるようにシートに腰をおろします。
片手で袖を持ち、もう片方の手で上前を押さえながら身体を回転させて足を入れます。
2

車内では、帯をつぶさないように浅く座ります。
降りるときは逆の手順に。
乗り降りの際、裾を汚さないように注意しましょう。
階段をのぼる
階段をのぼる 右の上前を持ち、腰を落とし気味にのぼります。
上がった足が地に付くと同時に残った足を上げると、足首があまり見えません。
トイレに行く
トイレに行く 上前と下前の褄先(つまさき)を持ち上げて、帯の上側にはさみ込みます。
トイレから出るときは、お太鼓のたれが上がっていないか確認を。
物を取る
物を取る 卓上の物を取るときは、片方の手で袂(たもと)を押さえ、袂が卓上をすって汚れたり、 物を倒したりしないようにします。
ページトップへ

着物のたたみ方

着物のたたみ方

着物のたたみ方

自己流の間違ったたたみ方は、シワをつくってしまう原因に。
手順と方向をきちんと守ってたたみましょう。
本だたみ
本だたみは、着物の最も基本となるたたみ方です。
染め、織りを問わず、ほとんどの着物はこの方法で保管します。
説明画像1
1

裾を右にして着物を平らに広げ、脇の縫い目で折ります。下前の袵(おくみ)を袵線で手前に折り返します。
説明画像2
2

上前の襟と袵を下前に合わせて重ねます。
このとき、背縫いの襟から少し下(B)と襟肩の角(A)から、襟を内側に倒して折ります。(詳細図参照)
説明画像3
3

背縫いで折って、左の脇縫いを右の脇縫いに合わせ、左右の身頃と袖を重ねます。
説明画像4
4

左袖を身頃の上に折り返します。このとき男物は袖幅が広いので、袖付けの縫い目より少し袖側を折ります。
説明画像5
5

身頃の丈を2つ折りにします。襟部分がかさばらないように、襟先のあたりで折り返すとよいでしょう。
説明画像6
6

きものを向こう側に返し、右袖を身頃に重ねます。
説明画像7
7

収納場所に合わせて、さらに小さくたたむ場合は、袖丈の位置で折ります。紋があれば、紋に薄紙を当てておきます。
ページトップへ

洗濯、保存の仕方

洗濯、保存の仕方

洗濯、保存の仕方

着物を着始めたら、避けて通れないのが後始末。
簡単なお手入れの手順や、保管上の注意について紹介します。

着物を脱いだら
1.ハンガーに掛けて干す
【着物、長襦袢】
着物は襟を広げ、それぞれ別の着物ハンガーに掛けて風を通し、湿気を抜きます。
【帯、帯揚げ】
帯は、脱いですぐ、温もりの残るうちにたたくようにしてシワを伸ばします。 その後、地厚なので重なる部分を少なくし、中表にハンガーに掛けて干します。 帯揚げもしばらく干して湿気を抜きます。
【小物】
着付けに使う腰紐や伊達締め、帯板、帯枕なども、しまう前に湿気を取ります。 草履は、底の湿気を取るために立てかけて陰干しを。
ワンポイント
干す時間は、気候にもよりますが、数時間~半日程度を目安に。 干す場所には、風通しのよい部屋を選びます。 着物や帯が決して直射日光に当たらないように注意し、できれば照明も消しておきましょう。
2.ほこりを払う
着物用ブラシ、丸めたタオル 【着物】
ハンガーに掛けたままで、着物用のブラシや、丸めたタオル(乾いた柔らかいもの)などを使い、 布目に沿って、襟、肩、裾の順に軽くなでるようにしてほこりを取ります。 草履がすれて一番汚れやすい裾は、表裏を重点的に。 ごしごし力を入れると着物を傷めるので、気をつけて。
【草履】
布地の草履は、ガーゼなどの柔らかな布で、布目に沿って軽くなでるようにほこりを取ります。 エナメルの草履は、やはり布で拭き、汚れていたらエナメル用のクリーナーを使います。
ワンポイント
このとき、シミや汚れがないかも点検します。 ほんの小さなシミでも、後から驚くほど目だってくることがありますし、どんな汚れも、 時間が経つほど落ちにくくなります。原因のわからないものは、下手に手を出さずに、 できるだけ早く専門業者にシミ抜きを依頼しましょう。
3.肌着類、足袋は洗濯へ
【肌襦袢、裾よけ】
直接肌に触れるものなので、着るたびに、すぐに洗濯します。 絹物以外のものは、手洗いか、洗濯機でも洗えます。
【足袋】
足袋も、すぐに洗濯します。 木綿の白足袋は、普通の洗濯用洗剤で洗濯機洗い。 特に汚れのひどいときは、洗濯石鹸を塗りつけるか、ブラシなどでざっと落としてから、洗濯機に。 色足袋や刺繍のあるものなどは、おしゃれ着用洗剤を使って手洗いしたり、クリーニングに出すのがよいでしょう。
【半襟】
長襦袢から半襟を外し、洗濯します。 正絹の半襟は、おしゃれ着用洗剤で軽く手洗い。 化繊や木綿の半襟は洗濯機で洗います。洗濯したら、仕上げにアイロンを。
ワンポイント
洗濯機で洗う場合は、ネットに入れて弱流水で洗います。 脱水しすぎず、ほどよい湿り気を残して干すとシワがよくのびます。 足袋は、縫い目に沿ってしっかりのばしてから干すと、アイロンいらずに。
ページトップへ

もし汚してしまったら
着物に何かをこぼしたときは、その場では無理に汚れを取ろうとせず、広げないように注意するにとどめます。 帰宅後、できるだけ早く専門業者に手入れを依頼しましょう。
○ 対処法 × やってはいけないこと
■すぐにはじき落とす

■布に吸い取らせる
外出の際は、こんなときのために白のガーゼハンカチを持っておきましょう。
■絶対にこすらない
こすると汚れが落ちにくくなるばかりか、摩擦により、さらにダメージを受けてしまいます。

■濡れたおしぼりで拭かない
レストランなどのおしぼりは、薬品を含んでいることがあるので、変色の原因に。
ページトップへ

着物を長持ちさせる保管の原則
1.「しまいっぱなし」が諸悪の根源。
  まめに点検して湿気を防ぐ
「しまったまま」こそ、トラブルのもと。ときどきタンスを開けて空気を入れ換え、半年か1年に一度は着物を虫干ししましょう。 また、こまめに着物を見ていれば、汚れや傷みにも早く気づきます。
<虫干し>
空気が乾燥しているときに行うのが鉄則。 晴天が2日以上続いた、湿度が低い日を選び、半日程度を目安に、風通しのよい部屋に着物を陰干しします。
2.ウール、ゴム類、粗製の紙と一緒に保管しない。
  変色の危険あり
ウールの着物、ショールや腰紐、着つけ用のゴムベルトなどは絹の着物とは別の場所に保管しましょう。 ウールは虫がつきやすいという点からも、絹製品と一緒にしないこと。
3.防虫剤の使い方に注意。
  「着物に向くものを1種類だけ」が無難
防虫剤は用法・用量を守り、種類を決めてそれだけを使います。 何種類もの薬剤を入れると、化学反応を起こして溶け、着物や帯に付いてしまうことがあります。 着物に適したものを選び、着物に直接触れないように注意して入れましょう。
<防虫剤>
着物にお薦めの防虫剤のひとつは樟脳(しょうのう)です。 樟脳の臭いが気になるなら、無臭のピレスロイド系がよいでしょう。
4.光に当たらないようにすること。
  日陰のつもりでも油断は大敵
着物を干す間は、自然・人工とも光に注意すること。 気をつけたつもりでも、時間が経つうちに、紫外線の影響を受けることも。 干す時間は必要最低限にすることが大切です。
5.当分着ないものや夏物などは 手入れに出してからしまう
小さな汚れでも時間が経つと広がったりします。 当分着ないものや、夏物や長襦袢のように汚れやすいものは、シーズンの終わりに専門業者に手入れに出してからしまうほうが安心。
ページトップへ

ページトップへ